スポンサーリンク
皆さんこんにちわわ!ヘッポコ画家の蟲人でございます!
今回は稲荷神社さんを2つ程サラッと見て廻っております!
さてさて、前回は神社巡りではお馴染みの氷川神社さんに足を運びましたが、今回は小さな稲荷神社さんを廻っていきます!
最初に足を運んだのは二本木稲荷神社さんですが、二本木稲荷大明神とも呼ばれているようですね。
こちらは調べてみても詳しい情報はあまりなかったのと、どうやらこの日は何かお祭りの準備をされていたので、正面を撮影させてもらってササっと通過しました。
こんなに小さな神社さんですが、提灯を吊るしてお祭りを開催するくらいには地元の人達との繋がりのある神社さんのようですね。
二本木稲荷神社さんから西川口駅方面へ歩き続け、更にそこから住宅街を歩いていくと見えてくるのは三和稲荷神社さん。
此方も公園が併設されていて、地元の人達の為の神社さんと言った感じです。
入り口から撮影した感じは、京都の伏見稲荷さんの様に朱色の鳥居がずっと道沿いに並んでいます。
お社までの参道は意外と長いのですが、境内はかなりコンパクト。
参道の先にある此方が三和稲荷神社さんのお社。
小さいけれどそこまで散らかっていると言う印象はないのですが、意外とお参りされる人が多い様でおみくじか何かの紙が境内に落ちていました。
それ以外は綺麗なんですけどね。
元々、此方の神社さんは地主さんのものだったそうで、その後町の守り神として扱われる様になったそうで、戦時中は戦地へ向かう為の兵隊さん達を送り出す為の壮行会の会場として使われていたそうな。
そんなこんなで、今回はあっさり終わり!
次回は外観は普通のお家!な面白い神社さんへ向かいますので、また見て頂けたら嬉しいです!
スポンサーリンク